『クロス×ロゴス』×『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』期間限定のコラボを開催
アニプレックスとカヤック2社は、スマートフォン向け完全オリジナル新作ゲーム『クロス×ロゴス』(ジャンル:言葉で戦うRPG)において、2019年11月28日(火)15時より『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語/[後編]永遠の物語』(以下、劇場版 魔法少女まどか☆マギカ)とのコラボレーション開催が決定したことを発表した。
本コラボでは、『クロスロゴス』に魔法少女たちが登場するオリジナルのコラボストーリーも展開されるという。詳細は以下リリース内容をチェックしてほしい。
コラボ記念ログインボーナスで★5シンボル「鹿目まどか」(CV:悠木碧)がもらえる!
2019年11月28日(木) 15:00 ~ 12月26日(木) 15:00
○コラボログインボーナス
期間中にログインするとコラボログインボーナスで「★5鹿目まどか」がもらえる!
○コラボ限定イベント
期間中はコラボ限定イベントが開催!
期間限定ポイントをGETして、様々なアイテムと交換できる!
○コラボ限定召喚
コラボ限定召喚に「★5暁美ほむら」「★5巴マミ」「★5美樹さやか」「★5佐倉杏子」が期間限定で登場!詳細は後日発表いたしますので、是非ご注目ください。
『クロス×ロゴス』とは
アニプレックスとカヤック両社が初めて協業し、ゲームアプリ『クロス×ロゴス』を配信。「クロスワードパズル」「クイズ」「RPG」の要素を取り入れた本作の舞台となるのは、本で作られた不思議な塔「フィロソフィアの塔」。司書として選ばれたプレイヤーは、ターン制のクロスワード対戦を通して、世界に起こる謎の真相を探っていくことになる。
プレイヤーは、ドラマパートでストーリーを読み進めながら、バトルステージで強力なパートナーとなるシンボルたちとともにバトルに挑み、シンボルたちはそれぞれ特性や必殺技を持つので、レベルアップや進化でステージをクリアすべく自分だけのデッキを編成しよう。
『ことばのパズルもじぴったん』『冒険クイズキングダム』といった大ヒットゲームの生みの親として知られるカヤックの後藤裕之ディレクターが新たに手がける言葉のパズルは、スクウェア・エニックスで数々の人気ゲームを手がけ、『ゲームDJ』として株式会社シシララの代表取締役社長を務める安藤武博プロデューサーとの強力タッグで本格RPGへと進化。
シナリオ・虎走かける、キャラクターデザイン・タイキ、音楽・景山将太ら豪華クリエイター陣が創り出すドラマチックな世界観の中で、『クロス×ロゴス』の物語は始まる。
クロス×ロゴス
■ジャンル
言葉で戦うRPG
■対応OS
Android 6.0、iOS10以上
※一部端末には対応しない場合があります。
■価格
基本プレイ無料(アプリ内課金あり)
※一部のコンテンツは有料です。通信料はお客様のご負担となります。
未成年の方の有料コンテンツの購入には、保護者の方の承認が必要です。
■公式サイト
https://crossxlogos.com/
■公式Twitter(@crossxlogos)
https://twitter.com/crossxlogos
■公式LINE
http://nav.cx/e5d98oT
■主題歌
藍井エイル「voyage」(SACRA MUSIC)
スタッフ
虎走かける(『ゼロから始める魔法の書』シリーズ)
■キャラクターデザイン
タイキ(『LORD of VERMILION IV』/『Fate/Grand Order』)
■音楽
景山将太
■ディレクター
後藤裕之(『ことばのパズル もじぴったん』シリーズ)
■プロデューサー
安藤武博(『拡散性ミリオンアーサー』)
■開発
カヤック×カヤックアキバスタジオ
■配信
アニプレックス×カヤック
キャスト
石川界人
■主人公(女)
瀬戸麻沙美
■エルス(男)
代永 翼
■エルス(女)
村瀬 歩
■ココ
潘めぐみ
■地竜
稲田 徹
■柘榴
高橋李依
■コロンバイン
田村奈央
■ヒュパテア
たかはし智秋
■トントン
竹達彩奈
■コロナ
東山奈央
And More…
<五十音順>
『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』作品概要
大好きな家族がいて、親友がいて、時には笑い、時には泣く、そんなどこにでもある日常。
見滝原中学校に通う、普通の中学二年生・鹿目まどかも、そんな日常の中で暮らす一人。
ある日、彼女に不思議な出会いが訪れる。
この出会いは偶然なのか、必然なのか、彼女はまだ知らない。
それは、彼女の運命を変えてしまうような出会い――
それは、新たなる魔法少女物語の始まり――。
https://www.madoka-magica.com/zenkouhen/
(C)AniplexInc./KAYACInc.AllRightsReserved.
本記事は、メーカーの発表内容を元に制作されています。