超大作近未来スマホRPG『コード:ドラゴンブラッド』CBT応募殺到につき参加者募集枠を拡大
2020年春を目途にリリース予定となるスマホ向けRPG『CODE:D-Blood(コード:ドラゴンブラッド)』(Android版、iOS版)において、クローズドβテスト(以下、CBT)の参加者募集が2019年12月23日(月)より開始されたが、応募殺到により現在募集しているCBTの参加者枠が拡大された。
また、CBTに参加をし、アンケートに答えられた方から抽選で40名の方に5,000円分のAmazonギフトコードがプレゼントされるキャンペーンも実施される。詳細は以下情報を確認してほしい。
CBTの実施
CBTは、正式サービス開始前に実際にゲームをプレイして頂き、CBTを通じて感じたお客様のご意見・ご感想を頂き、それを元に安定した正式サービス実現の為のクオリティアップを目指して取り組んでまいります。『コード:ドラゴンブラッド』をいち早くプレイできるこの機会にぜひご参加ください。
・募集人数
1,000名 → 3000名(予定)
※応募が超過した場合は抽選にて決定させていただきます。
・CBT参加者募集期間
2019年12月23日(月)~ 2020年1月12日(日)23:59
・CBT実施時期
2020年1月中旬(予定)
●Amazonギフトコードもらえる!
CBTにご参加し、アンケートにお答えいただいたお客様から抽選で40名様に5,000円分のAmazonギフトコードをプレゼントいたします!
https://twitter.com/CodeDragonBlood(Twitter)
公式SNSでは、『コード:ドラゴンブラッド』の最新情報やお得な情報を発信してまいりますので、
この機会にご登録ください。
『コード:ドラゴンブラッド』とはこんなゲーム
『コード:ドラゴンブラッド』は海外でベストセラーとなった小説「龍族」をテーマとして開発された近未来大作RPGです。オープンワールドで作りこまれた「龍族」の世界をかけまわりながら、メインキャラクターたち(小説中で人気のメインキャラクター)と一緒に世界を救うための龍の血をめぐる壮大なストーリーを楽しむことができるゲームです。
『コード:ドラゴンブラッド』の5つの魅力
「龍の血」にまつわる物語に巻き込まれていくプレイヤーは、後に現実の世界に存在する場所と、ファンタジー世界を行き来することになります。その壮大な物語に没入させてくれる広大な世界は自由に駆け回ることができ楽しむことができます。また、まるでPCでプレイしているかのような美麗グラフィックがUnrealエンジン(https://www.unrealengine.com/ja/)によって表現されています。
物語を進行すると、立ちはだかる様々な敵とバトルをすることになります。近接攻撃、遠距離攻撃、魔法攻撃、回復など職業によって戦い方は異なりますが、どれも派手なアクションを簡単操作で発動することができるので、スタイリッシュなバトルをスマートフォンで楽しむことができます。
『CODE:D-Blood』の広い世界には、メインストーリーとは別に夢中になれる要素が多く用意されています。バスケットボールやUFOキャッチャー、ジェットコースターに乗ってみるなど数多くの体験が可能。遊びの膨らませ方はプレイヤー次第です。遊べる要素を探しに世界を見て回るのも楽しみの1つになるかもしれません。
髪、顔、体の各パーツなどを細部までこだわれるキャラクタークリエイトで自分だけのオリジナルキャラクターを生み出すことが可能です。
複数登場するキャラクターの中でも特に「ロ・メイヒ」は重要人物で、最初は自分に自信が無い彼ですが物語の進行に伴って彼の成長を感じることができます。
他にも「上杉絵梨衣」は見た目に反してゲーム好きで常にゲーム機を持ち歩いていたり……などなど、それぞれが特徴のあるキャラクターたちです。また、ゲーム内のアニメーションは全て豪華声優陣によるフルボイスで表現されるので、そちらにもご注目ください。
◆上杉絵梨衣(CV:伊藤美来さん)◆ロ・メイヒ(CV:松岡禎丞さん)
◆ノノ(CV:中原麻衣さん)
◆シーサー(CV:石川界人さん)
◆ソ・シハン(CV:江口拓也さん)
◆源稚生(CV:福山潤さん)
※記載されている内容は発表日現在のものです。今後、予告なく変更する場合がございます。
基本情報
CODE:D-Blood(コード:ドラゴンブラッド)
■ジャンル
RPG
■CBT応募ページ
http://codedblood-cbt.jp/
■対応デバイス
iOS、Android
※一部非推奨端末があり。
■料金
無料
※一部アイテム課金があり。
■権利表記
Copyright (C) 2019 Sixjoy. All Rights Reserved.
※Androidは、Google Inc.の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。
本記事は、メーカーの発表内容を元に制作されています。